代表からのメッセージ
〜朝にトップダウン,夕にボトムアップ〜
「がんばっている」「がんばりたい」けど,「うまくいかない」「どうすれば良いかわからない」そんな人たちに,望む結果への最初の一歩,次の一手の選択肢,手順を選んでいただけるようにする。これが私たちの仕事です。
でも,私も含めて多くの方が,一度聞いても,一度解っても,一度納得してもなかなか継続しません。モチベーションの花火は一瞬輝いて人目を引きますが,燃え続けることはできません。
会社や組織では別の問題も見えてきます
「会社と社員との間に,上司と部下の間に考え方のギャップがある」と多くの経営者さんからも,従業員さんからも,言われます。
仕事上の立場の違いから生まれる情報の不一致,現状認識や危機感のズレが見えてきました。
それを解決するのが〜朝にトップダウン,夕にボトムアップ〜です。
「観察−分析−判断」の手順で解決していきます。
受講者の声
人とのコミュニケーションをどのように行うか、どういうことに注意して行うか、ワークを通して学べました。難しい局面や困難に直面したときに、に問いかけていきたいと思います。(Y.Mさん)
自分は新人ではあるが,やはり一人のスタッフである。会社を背負っているんだという責任感を持てば自然と笑顔も作れるようになるし、だから常に自分磨きをしっかりとして、手を抜かないことだとが重要だと思った。(N.Hさん)
お客さんは私たちをとてもよく見ていて、だからこそ嘘はすぐに見抜かれる。素直に接することも大切だし、お客さんにファンになってもらって、また来たい!と思ってもらえるようにすることも大切だと思うから、そんな人になろうと思う。(T.Iさん)
キャストさんの話し方はとても優しく穏やかでパントマイムの様な分かり易いジェスチャーをするなと感じました。
自分で例えると、どんな方にもストレスを感じさせない話し方と耳の遠い方でも伝わる様なジェスチャーはとても勉強になりました。(M.Nさん)
人にものを伝えるというわたしの仕事には一番重要なことかもしれない。説明会でのちょっとした言葉が命取りになるかと思うと、もうひとつ丁寧に細かく、伝え方を改め て考えていかなくてはならない。(I.Mさん)
長時間にわたり、核の部分を熱く伝えて下さり本当にありがとうございました。とてもわかりやすい例をつか っていただけてイメージする助けとなりました。(Y.Yさん)
今まで抽象的だった自分の仕事に対する考え方を具体化することができました。(H.Oさん)
マネージャーというと、ただ指示を出すだけの管理者だと思い込んでいました。成長社会ではそれでよかったかもしれませんが、これからの社会ではまったく通用しないこと、新たな方法が この講座でわかりました。ありがとうございます。(M.Nさん)